お母さんは芝をかりに・・・・
時間マネージメントコーチの山中真理子です。
毎月住宅共同エリアの芝刈りを住民でしています。
これがなかなか大変で、、、、
芝生の素敵な庭を持てるのは
庭師が雇えるリッチな人だけなのでは?と思わされます。
そこで役員になった今年は、
一部、除草剤を撒くことにしたのですが、
これがすこぶるすごいのです!
おかげで去年の半分ぐらいの時間で芝刈りが終わるようになり、
助かってます。
アマゾンで噴射器を買ったり予算は使ったけど、
これは賢い買い物だった!
わたしは自分が役員になった時は、
幼稚園の役員でもPTAとかでも、
必ず「何かを楽にしてバトンタッチする」というのを密かな目標にしています。
みんながそういう意識で
一年やっていったら次の人はどんどん楽になってくはずでしょう。
変えられるぐらいの裁量権のあるポストになった時は(委員長、副委員長)
「ここは大丈夫そうだ」というところは
誰にも相談しないでこそーーっと変えたりもしています。
そうしないと慣例で仕事が残っていってしまうので。
それと、なんとなく取ってあった書類なども
必要そうなもののみ直近の数年を残してあとはドバっと捨ててしまいます。
これもなぜだかやる人が少なく、引継ぎで山のように渡されることがあります。
こうした改善は1年だとできないこともあるので役員を2年連続でやったことも。
1年目は一通りやって、2年目改善ができるので。
PTAなどは子ども一人に1回と回ってくることが多いので連続してやっていました。
実はこれが一番勝手がわかっていて楽なのです。
転勤族は引っ越しのたびに、
ゼロクリアになるのでもう何度役員をやったことやら。
さて、芝刈りで汗を流したあとは
たこ焼きをたらふく食べて、ゴロゴロ休日らしくのんびり。
これから、楽しみにしていた伊坂幸太郎を読む予定。
<今日のヒント>
役員になったら前向きにカイゼン!カイゼン!
自分の時間も、来年の役員の時間も短縮できる!
ただいま、「時間とゆとりのアイディア100」にメール登録すると
毎日のご飯作りが楽になる「ご飯プラン表」のフォーマットをプレゼントしています。

yamanakamariko

最新記事 by yamanakamariko (全て見る)
- 夫の「老けたね」の一言に傷ついた妻の反撃!ぶっ殺す案件 - 2022年3月5日
- ゆっくりしたいなんて無理!忙しい上等で生きよう!24時間の使い方 - 2022年2月20日
- フランス語に「がまん」はない!?フランス人の我慢しない自分らしい生き方 - 2021年11月18日