「欲張り上等!」40代からの人生を楽しむ時間の使い方/時間マネージメント講座

時間マネージメントコーチのやまなかまりこです
私の周りには同じく40代の女性が多いです。

あれぇ、字が読みにくい
前より疲れやすくなった
朝すっきり起きれない

ちょっとした「あれ?」が始まり
体力や気力の衰えを体感することが増える。

さらに、家族や仕事など様々なことが降りかかってくる時期でもあります。

私はこれをダブルミッションと呼んでいます。

介護と子育て
更年期と介護
仕事と子育て
仕事と更年期

とか、組み合わせも様々なことが
とにかく1つならず2つ、多い人で3つぐらいがどどっと押し寄せていく感覚。

自分のことだけでなく
家族のことものしかかるから肩の荷が重い・・・と感じる人も。

体力的にも以前は気力で乗り切っていたこともできなくなったりしてね。
昔、スピード感ある働き方をしていた人にとってはもどかしいかもしれない。

自分に合わせて生きる

私は時間マネージメント講座をやっていますが
これは無理して詰め詰めで生きよう!
という話をしたいのではなくて

ちょっと先の自分の未来を思い描きながら
今の自分にあった働き方や生き方を見つけよう!

とそういう趣旨でやっています。
なぜなら人は価値観がどんどん変化していくから。
今の「やりたい」をあきらめる必要はないと思っています。

ところがこれ、実は逆の人が多いんです。

今の環境に合わせて未来を思い描く。
つまり、今の私ならこれぐらいならできるかな・・・
という発想。

今はお金もないからやめておこう
目の前のことが忙しいから時間ができたら
とか。

私は遊び人なので
楽しみを先延ばしするのは好きではないんです。

緩やかに働き続ける

昔は働くだけ働いて、
老後はゆっくりという時代でしたよね。

でも、今は老後という明確な線はなく
緩やかに働き続ける時代。

だったら、もう
自分のための時間や
人生の楽しみを先延ばしする発想ではなく

学びながら
働きながら
遊びもする

っていう意識でないと人生やってられないよね!って思う。

昔の学びで一生働けるほど時代は遅くはないし
つまらない仕事なら
労働期間が長いのは苦痛でしかない
遊びすらもない人生って修行か?

だから、最初から
私のような欲張りな人向けの講座を作ろうと思って、できたのが時間マネージメント講座です。

緩やかに働き続ける

今の人はみんな優秀なのだから
1つに絞ればできるかもしれない
でも、2つも3つもやろうとするのだから話は別。

ちゃんと検証、見直し、したたかに準備
そして自分も大事にするし、気分よく遊ぶ

これを楽しくぐるぐる回してこそ!
と思っています。

ところが、昭和の時代に
親の抑圧の中で生きてきた年代の人の中には
未だに自分を優先することに罪悪感があるひともいると聞きます。

何かするときに
「これ、親がなんていうかしら」とよぎる人もいるのだとか。
なんと親御さんが亡くなったあとでさえです。

でもね、もうこれは自分の人生なのです。

欲張り上等

時間マネージメント講座では自分のライフデザインダイヤグラムシートというのを書きます。

これは自分の今の時間の棚卸であり
これからの自分の生き方や働き方を見つけるシートです。

毎日がんばっているあなたは
責任感があるあなたは
家族を愛しているあなたは
毎日を懸命に生きていると思います。

その毎日を頑張る自分の一日に
すべきことの他に「自分を優先する時間」を作ってほしいと思います。

なにかいいことを待つ人生ではなく
なにかいいことを掴みに行く人生に!

だって、人生は一度きり、あなたが主役なのだから。
欲張り上等!
さあ、楽しく生きようね~。

<まずは無料メールで読んでみて>
ただいま、「時間とゆとりのアイディア100」にメール登録すると
忙しい人向けのメールなのでサクッと読める時短と自分時間の作り方がメールで流れてきます。

 

The following two tabs change content below.

yamanakamariko

転勤族の妻で数年ごとに転勤しつつ、東京、大阪、横浜で子育てグループを土地勘なし、知り合いなし、友達もなし状態で1人ではじめ、3000人以上のママ会員を集める。 その経験を活かし、どこに行っても仕事は作れる!転勤族妻の起業という働き方をブログで発信。 現在はオンラインスクールで全国のお客様に時間マネージメントや個性を活かした働き方を伝えている。

関連記事

  1. 春の野花アカツメクサを飾ろう!野草でテーブルコーデ

  2. このままでいいの?自分のやりたいことって?に迷ったときにして…

  3. 夏のあんず仕事、あんずのコンポートでひんやりおやつ作り

  4. 不幸な女の特徴ー林真理子に学ぶ「走っている不幸」と「止まって…

  5. 写真立てで作るハロウィン飾り

  6. ハロウィンを楽しむアイディアまとめ

error: Content is protected !!